ここ何年かの間、
風水の人気がでてきましたね。
テレビや雑誌でも、
ほんとうに、いろいろな風水師が登場しています。
でも、伝授される「幸せの法則」って、
風水師によってちがいますよね。
調べてみると
風水はもともと、
方位学、統計学、環境生理学、占い学から成り立っているとのことです。
風水は中国で誕生して、そして日本につたわりました。
中国3000年でしたか
4000ねんでしたか長い長い歴史があります。
そこあから
さまざまな経験と結果から
いろんな流派ができてきました。
わたしのお気に入りは
どーたーコパです。
金曜、
FM横浜でラジオでやってます
悩み事相談を風水的視点から解決と
これ
正直ですね
風水で解決しないんです
風水学的視点 なんですねえ 笑い
そこで毎週のように必ず言うことがあります
いろんな風水師のほんでも
どの風水師がよいと認める法則があります。
それが掃除です。
そうじ
どーたーコパもいつも掃除してるようです
もうぴっかぴかですっていってました
。
掃除はしてはいけない
ていうところはありませんよね。
きれいにしておくことと、
とても、
いい気がいっぱいいっぱいはいってくるそうです。
ですから
FM聞きながら食事のあと片づけ
お掃除です。
なんちゃって風水ファンのわたしも
風水の目的と違うところを掃除してしまったとしても、
ちがう運気がアップするし、
そこはきれいになるし、
メリットだらけですね
たとえば、玄関!!
すべての気の入り口!!
玄関にある履かない靴を
下駄箱にいれるだけでもちゃんと効果があるそうです。
ちょっとづつ
できるところからお掃除
これで秋の運気はいっぱいですね